日本では若者は金持ちになれない
In Japan, Young Face Generational Roadblocks!
という風刺コラムが米紙
ニューヨークタイムズに掲載された。

日本の若者は
世代の壁に阻まれているという意味だ。日本国債の格下げのタイミングで発表されたコラムだけに、痛切な内容となっている。

コラムの中で、「
日本の起業家は年寄りが多い」とズバリ指摘している。経産省によると、2002年20代の起業家はわずか
9.1%だった。同年、米国では20代の起業家が
25%を占めていたといい、日米の違いを明らかにしている。その原因は、
既得権者が自分たちの競争相手となり得る若い世代を良しとしない風潮があるからで、高齢者に莫大な賃金を払い続け、そのしわ寄せが若者に来ているのだと指摘している。
約1500兆円の国民全金融資産のうち50歳以上が8割以上を占めている。
デフレが進行しているのも「お年寄りが生活に困らないための国策」(全国紙記者)だと皮肉も出てくるほど。働くだけでは、現状打破はなかなか難しいのかもしれない。
しかし、多くの高齢者が得をしているかと思えば、そうでもない。
結局、得をしているのは一部の
『既得権者』です。
私は、今は
経済感覚の転換点にあると考えています。
少子高齢社会を、どう乗り越えるのか?
政治も、今までの考えでなく、新しい感覚を出さなくてはいけないと思います。
世界の中の日本を意識し、自己中心的な考えでなく世界標準に柔軟に対応していかないと韓国や中国に、やがて
追いつけ追い越される日が来ると思います。
書き忘れました(~_~;)
地域主権・静岡 近況報告会
1月30日(日) PM2:00~ iプラザ(旧磐田病院跡) 2F研修室